|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一向 : [ひたすら] 1. (adj-na,adv) (uk) nothing but 2. earnestly 3. intently ・ 一揆 : [いっき] 【名詞】 1. (a) riot 2. an insurrection ・ 揆 : [き] 【名詞】 1. plan 2. rule ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
越前一向一揆(えちぜんいっこういっき)は、天正年間に越前国に起きた一向一揆のこと。 天正2年(1574年)に越前国で発生した富田長繁対石山本願寺と結託して一向一揆となった土一揆との戦いと、天正3年(1575年)8月から9月にかけて行なわれた織田信長対一向一揆の戦いとに区別して解説する。 == 1574年 == === 発端 === 天正元年(1573年)8月、織田信長の越前侵攻により朝倉義景は攻め滅ぼされ、朝倉氏の旧臣の多くが信長に降伏して臣従することにより、旧領を安堵された〔 朝倉氏滅亡後の城主の配置については、以下の通り。 *一乗谷城→桂田長俊(前波吉継改め) *鳥羽野城→魚住景固 *安居城→安居景健(朝倉景健改め) *亥山城→土橋信鏡(朝倉景鏡改め) *織田城→織田景綱(朝倉景綱改め) *龍門寺城→富田長繁(長秀改め) *溝江城→溝江長逸 〕。 信長は朝倉攻めで道案内役を務めた桂田長俊(前波吉継)を越前「守護代」に任命し、事実上、越前の行政・軍事を担当させた。しかし朝倉氏の中で特に重臣でもなかった長俊が守護代に任命されたことを他の朝倉氏旧臣は快く思わなかった。特に富田長繁などは長俊と朝倉家臣時代からの犬猿の仲であったため、長俊を敵視するようになった。 さらに前波はこれら元同格の者たちに対して無礼で尊大な態度を取ったため〔「(前波を)越前の大国守護代として屠え置かれ侯ところに、栄花栄耀を誇り、恣に相働き、傍輩に対し、万事に付きて無礼至極に沙汰致すの条、諸侍謀反を企て、生害させ~」信長公記 巻7〕、天正2年(1574年)1月、ついに富田長繁は長俊を滅ぼそうと考え越前中の村々の有力者と談合し、反桂田の土一揆を発生させた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「越前一向一揆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|